モノゴコログ
ノタリ&ヒナタ
夫婦+居候でブログに挑戦中
モノゴコログでは、家電から時短アイテムまで生活を快適に、そして豊かにしてくれる愛着の湧くモノを一つ一つ丁寧にご紹介します。「読者さんとモノとの新たな出会い」に少しでもお役立ちできれば嬉しいです。

【使いにくい?】球体のティッシュケース「ペーパーポット」使用レビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。
ペーパーポットのアイキャッチ

自宅でティッシュを使う機会は多いですが、箱ティッシュのまま使っていると生活感が出てしまいますよね。
また、箱ティッシュや箱型のティッシュケースは結構大きいので、テーブルや棚に置いても場所を取ってしまいます。

なんとか解決できないかと、現在は丸くて省スペースな「ペーパーポット」を使っています。

Instagramで大人気のペーパーポット、おしゃれですごく可愛いですが、実際に使ってみて使いやすさはどうなのか、8ヶ月間使用したレビューをご紹介したいと思います。

ココロー

ティッシュケースって結構大きいし部屋の中で目立ちますよね。

ヒナタ

そうそう。結構大きくて存在感があるから、可愛いティッシュケースを使ったらお部屋の雰囲気もおしゃれになるよ。

目次

結論から言うとペーパーポットはとても使いやすい

木の棚に置かれたベージュのペーパーポット

ペーパーポットの特徴

ペーパーポットは、石川県のプラスチックメーカーである石川樹脂工業株式会社で作られ、グループ会社の株式会社サンメニーが運営するショップ、アイ・コレクションで販売されています。

インスタグラムなどSNSや各種通販サイトで大人気のアイテムで、「可愛い」「生活感が軽減」「おしゃれで部屋に馴染む」など、とにかく口コミが高評価ばかりです。
2008年のGOOD DESIGN賞を受賞しています。

コロンと丸いフォルム、マットな質感、くすんだ色合いが、まるで花瓶とか陶器のようです。
マットのカラーはどれも人気で欠品することもあるようです。

ココロー

こんな形のティッシュケース初めて見ました。

ヒナタ

インスタでおしゃれな人の家によくあるから気になってたんだ。
アイコレクション公式ショップでは、7000件以上のレビューがある中、☆4.72という脅威の高評価だったよ。

ペーパーポットは可愛いだけでなくとても使いやすい

そんな大人気のペーパーポット、見た目は可愛いけれど、詰め替えが大変だったり取り出しづらかったりするのではないかと心配していましたが、実際使ってみると

  • 詰め替えが簡単
  • ティッシュを引き出すときの使い心地が快適
  • 部屋の生活感をなくす上に省スペース

と、使いやすくとても満足できるティッシュケースでした。

詰め替えはとても簡単で、ティッシュが取り出しやすく最後まで1枚ずつ綺麗に出ます。
また、取り出す時にシュッとスムーズに出てとても気持ち良いんです。
造りがシンプルなので壊れづらいですし、マットな表面で汚れがつきにくく特別なお手入れが必要ないのも、扱いやすいです。

箱ティッシュのままと比べると一手間はありますが、ティッシュケースを使う目的としてお部屋の生活感をなくしておしゃれにするということが第一に上げられると思いますので、その目的を十分に果たしたうえで使いやすい、とても工夫された良い製品だと思います。

ペーパーポットの詰め替え方法

ペーパーポットは、ティッシュペーパーとロールペーパーの両方に利用できます。

中を開けると、プラスチック製の芯棒が入っています。
芯棒は固定されておらず、溝に嵌め込まれた状態です。

ボックスティッシュの中身を入れます。
今回利用したのはスコッティの320枚(160組)入りです。全部入れてもまだ少し余裕があります。
トイレットペーパーの場合は芯棒に通してセッティングします。

ティッシュを設置した場合
蓋を開けてトイレットペーパーを芯棒に通したペーパーポット
トイレットペーパーを設置した場合

簡単に取り付けできました。

ティッシュペーパーをセッティング済みのペーパーポット

詰め替えは簡単で、それほどの手間にならないと思います。

こちらから動画でもご覧いただけます

詰め替えはとても簡単です。
以下3点に注意すると良いと思います。

詰め替え時の注意点

  • ティッシュがはみ出さないように芯棒を囲むように端まで枠内に入れる
  • 閉める時は、上下をカチッとくっつけて斜めになっていないことを確認してから回す
  • 枚数は320枚入り位が適量 (400枚入りだと取り出しづらい)

ペーパーポットのデメリット2点

詰め替えるボックスティッシュの枚数が多いと全部入らない

普段は160組320枚入りのティッシュを使っていて最初の一枚から問題なくスルスル取り出せていますが、200組400枚のボックスティッシュを詰め替えた際には最初の数枚がギチギチで取り出しづらかったです。
枚数の多いティッシュを買った場合は、無理なく入る枚数 (400枚入りなら全体の8割程度) を入れるといいと思います。

近くで見ると上下の繋ぎ目がわかる

遠目には馴染んで気になりませんが、近づいてよく見ると近くで見ると横に真っ直ぐに入った繋ぎ目がわかります。

個人的には遠目でインテリアとして見る分にはほとんど気にならないし、馴染んでいるので、デザイン性を損なうほどではないと思います。

ペーパーポットのメリット5点

ティッシュがスムーズに出て心地いい

ティッシュを取り出す際のするっと滑らかに出る感じがとても気持ちいいです。
残り枚数が少なくなっても、次のペーパーが中に落ちてしまうことなくちゃんと引き出されます。
見た目だけでなく使い心地も最高です。
大ヒット商品なだけあります。

見た目が可愛くてカラーの種類も豊富

丸くコロンとした形は他になく、オブジェのようです。
特に、ベージュはどこに置いても浮かず、形も色も優しく空間に馴染む感じが素敵です。
生活感をなくしたうえで、インテリアとしても優秀だと思います♪

また、ペーパーポットにはマットと艶あり合わせて19色ものカラーがあります。
お部屋の雰囲気に合わせて、お気に入りのカラーを選んでいただけると思います。
以下は株式会社サンメニーの公式サイトの掲載画像で、全カラーのうち16色になります。

トイレットペーパーでも利用できる

我が家ではティッシュケースとして使っていますが、トイレットペーパーでも利用できます。
小さいお子さんやペットがいるご家庭には特に良さそうですね。
用途に応じて中身を変えられるような造りが、よく考えられているなと感じます。

ボックス型ティッシュケースより省スペース

最初箱を開けた時は、「結構大きい…存在感ありすぎ?」と少し心配になりましたが、実際に置いてみるとカラーや形のおかげでそんなに圧迫感なく部屋に馴染みました。

箱テッシュやボックス型のティッシュケースと並べてみるとこんな感じです。
球体で高さがある分、置き場所については箱ティッシュやボックス型より省スペースだと思います。

詰め替えが簡単

買う前は、ティッシュ箱の中身を毎回出して丸い形に収まるように詰め替えるのが面倒で使いにくいのではないかと心配でした。
ですが、実際にペーパーポットを導入してみると、ティッシュがケース内にスポッと綺麗にはまるし、ケースの開け閉めもスムーズで、購入から8ヶ月ほど経過した今も面倒に感じることはありません。

詰め替え方法(動画あり)は こちら

ココロー

可愛くても使いづらいとだんだん使わなくなっちゃうけど、詰め替えが楽で2WAYでも使えるのはすごくいいですね。

ヒナタ

たくさんのメリットがありとても使いやすいペーパーポットですが、より快適に使うために、デメリットの箇所でも挙げたようにティッシュ枚数を入れすぎず、320枚位までにすると良いと思います。

ベージュとシュガーホワイトを部屋に設置しました

購入したベージュとシュガーホワイトのペーパーポットをそれぞれこんな感じで部屋に置いています。
どちらもマットで落ち着いたカラーで合わせやすいです。

ベージュはキッチンやダイニングで使っています。

キッチンに置かれたペーパーポット
キッチン台の上のペーパーポット

他のグレージュやホワイトのアイテムとの相性もバッチリです。
我が家のキッチンは真っ白ではなく少しアイボリーっぽいので、柔らかい色合いのベージュがぴったりでした。
グレージュのような優しい色味で、どこに置いても馴染む万能カラーだと思います。

木のテーブルにも合うので、食事の時などは移動したりしています。
大きすぎず小さすぎず、インテリアとして馴染みます。

木のダイニングテーブルの上のペーパーポット

可愛い…。色も形も最高です。

シュガーホワイトは綺麗な真っ白なので、洗面所に置いています。
清潔感が出てこちらもお気に入りです。

ベージュの優しい色味よりもパキッとしたスタイリッシュなホワイトは、真っ白な天板の洗面所にピッタリ。
コロンと丸いフォルムのおかげでシャープすぎず可愛らしい印象です。
プラスチック製なので水に濡れても安心です。

ボックスティッシュをそのまま置いていた時と比べると生活感がだいぶ軽減されました。

ヒナタ

ベージュもホワイトも可愛すぎる…

2色を組み合わせてバイカラーで使うのも可愛い

2つのカラーの上下を組み合わせてバイカラーとしても使えます。
ホワイトとベージュのペーパーポットを組み合わせてみるとこんな感じ。

ホワイトとベージュで上下を入れ替えてバイカラーにしたペーパーポット

これも可愛いですね。
ベージュとモカ、ホワイトとグレーの組み合わせなんかも合いそう。

元々バイカラーで販売している商品もあるようです。

ココロー

組み合わせを変えて使うのも気分が変わっていいですね。

目黒蓮さん、佐野勇斗さんも愛用!ペーパーポットの評判

実際に使っている方の声を集めてみましたので、その一部をご紹介します。

生活感がなくせる、スポッと出る感じが気持ちいいなど、高評価が多い印象でした。
Amazonや楽天など通販サイトの口コミでも軒並み高評価が並んでいます。

ココロー

最近では目黒蓮さんや佐野勇斗さんの愛用の品ということで話題になっていますね♪

ペーパーポット、とても使いやすいです

8ヶ月使った結果、ペーパーポットはとても使いやすいと思いました。
おすすめポイントと注意点は以下の通りです。

注意点
ティッシュをたくさん入れすぎると最初の数枚が引っかかって取り出しづらいため、160組320枚入り位までの枚数を入れることをおすすめします。

我が家ではマットのサラサラの手触りと優しい質感に大満足していますが、他にも艶ありのカラーもありますので、お好みに合うカラーがきっと見つかると思います。お家のインテリアに加えてみてはいかがでしょうか。

ヒナタ

その形状から使いにくいのではないかと心配される方もいらっしゃるかと思いますが、使ってみるととても使いやすく可愛くお気に入りのインテリアになりました。

別記事で、ペーパーポットを含めたくすみカラーや淡色のインテリアをご紹介していますので、ぜひこちらも合わせて見ていただけたら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ペーパーポットのアイキャッチ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次